音楽生成AIを試してみたものの、「日本語が不自然」「音がこもっている」と感じた方も多いかもしれません。
そこで今回は、最新バージョンであるSunoAI v4.5を実際に使ってみて、旧バージョンとの違いや進化したポイントを詳しくご紹介します。
記事を読み終えるころには、音質や日本語対応の変化がしっかりと伝わり、あなたの創作活動に役立つ気づきが得られるはずです。
SunoAI v4.5で進化した4つのポイント
音質の向上(特に低音域・広がりの改善)
最新のv4.5では、全体の音質が一段階クリアになりました。
特に低音域の厚みが増し、バスドラムやベースの迫力が際立ちます。
音の広がりも改善されており、ヘッドホンで聴くと奥行きまで感じられるのが印象的です。
その結果、EDMやユーロビートなど躍動感あるジャンルも、よりリアルに再現できるようになりました。
全体として音楽の輪郭が引き締まり、より完成度の高い仕上がりになっています。
実際に作成したサンプル曲もご用意しています。音の広がりや低音の深みを、ぜひご自身の耳で体感してみてください。
ボーカルの明瞭度アップ
従来のバージョンでは、歌声が伴奏に埋もれてしまう場面もありました。
しかしv4.5では、声の輪郭がよりクリアに浮かび上がります。
発音もはっきりとしていて、特に高音域の伸びや抜けがとても自然です。
複数人によるハーモニーも混ざり合いすぎず、それぞれのパートが聞き取りやすくなりました。
歌詞をしっかり届けたい方にとっては、大きな魅力といえそうです。
実際にSunoAI v4.5で生成した英語ボーカル曲もご紹介します。
澄んだ歌声の明瞭さを、ぜひご自身の耳で確かめてみてください。
日本語歌詞の自然さ改善
これまでのバージョンでは、日本語の歌詞がやや不自然に聞こえたり、英語風の発音になってしまうこともありました。
v4.5ではイントネーションや母音の響きが改善され、日本語らしい抑揚で歌えるようになっています。
また、英語とのミックスもよりスムーズになり、グローバルな表現にも対応しやすくなりました。
日本語を中心に楽曲を作りたい方にとっては、嬉しい進化といえるでしょう。
実際にSunoAI v4.5で生成した日本語ボーカル曲もご紹介しています。
発音の自然さや抑揚の違いを、ぜひ耳で確かめてみてください。
生成スピードや安定性の変化
v4.5では処理速度が向上し、曲の生成にかかる時間が大幅に短縮されました。
数分待つだけで完成形が出力されるため、アイデアをすぐに試せるのが魅力です。
また、エラーや音飛びなどの不具合も減り、安定した音質での生成が可能になっています。
ストレスなく何度でも試せるので、制作に集中しやすくなるのではないでしょうか。
旧verとv4.5を同条件で比較した結果
旧verと同じプロンプトで比較
新旧の違いを明確にするため、まったく同じ条件で楽曲を生成しました。
プロンプト内容やジャンル指定、歌詞の形式なども統一し、環境を整えて比較しています。
その結果、曲の完成度に大きな差が生まれたのです。
特に、声の聞き取りやすさや伴奏とのバランスは、旧バージョンではやや不自然さが残る印象でしたが、v4.5ではしっかりと改善されていました。
数値で測るだけではなく、実際に耳で感じられるほどの違いがあるのが特徴です。
サンプル1:英語歌詞曲
英語主体の楽曲では、v3.5の時点でも比較的自然な発音が実現されていました。
v4.5ではさらに滑らかで、ネイティブのような発音に近づいています。
ボーカルの音域も広がり、高音の伸びや低音の安定感も強化されました。
ハーモニーにおいても複数の声が自然に混ざり合い、より立体感のある仕上がりになっています。
特にポップスやロックのようなジャンルでは、聴き心地が格段に良くなりました。
ここでは英語ボーカルのEDM曲を使って、v3.5とv4.5の比較をしています。
まずはv3.5で生成した音源、続いてv4.5の音源をお聴きください。
ボーカルの明瞭さや低音の迫力の違いを、ぜひ聴き比べてみてくださいね。
サンプル2:日本語歌詞曲
日本語の楽曲における違いは、さらに明確でした。
旧バージョンでは、発音が英語寄りになりがちで、歌詞がやや聞き取りにくい印象がありました。
v4.5では、母音や子音の響きが大きく改善され、自然なイントネーションで歌えるようになっています。
特に「は」「ひ」「ふ」など崩れやすい発音もクリアに再現され、日本語を中心とした楽曲制作にもしっかり対応できる精度です。
歌詞の内容が明確に伝わることで、表現の幅も広がり、より自由な創作が可能になります。
違いの具体例
実際の比較では以下のような変化が確認できました。
- 日本語の発音が明瞭になり、歌詞を理解しやすい
- コーラスやハーモニーが混ざらず、バランス良く響く
- EDMやユーロビートの高速テンポにも対応しやすくなった
これらの進化によって、これまで苦手とされていたジャンルや言語でも、安定した楽曲生成が可能になりました。
今では、さまざまな創作スタイルに寄り添う、心強い音楽AIツールといえるでしょう。
プロンプトの工夫で引き出せる表現力
「英語+日本語ミックス」が以前より安定
最新バージョンでは、英語と日本語を組み合わせた歌詞が滑らかになりました。
以前は英語部分が強調され、日本語が不自然に聞こえることが多かったのですが、v4.5では切り替えが自然です。
実際に音楽を生成しましたので、ぜひ聴いてみてください。
[Verse]
Shining lights 煌めく夜に
I can feel 君を探してる
Hold me tight そばにいてほしい
Never fade 消えない願い
[Chorus]
Dream together 夢を信じて
君と I’ll never let you go
光の中で We can fly so high
心重ねて Forever more
ジャンルやボーカル指定で表現の幅を広げる
ジャンルを細かく指定するほど、SunoAIの音質の良さが際立ちやすくなります。
とくにEDMやユーロビートのようなテンポの速いジャンルでは、低音の迫力や音の広がりがより鮮明に感じられます。
たとえば「女性ボーカル二人」「男性ラップ+女性ボーカル」といった具体的な指示を加えることで、アレンジにも奥行きが生まれます。
一方で、「日本語だけでしっとりした曲」など曖昧な指定だと、仕上がりが不安定になりやすいため、明確なイメージをプロンプトに盛り込むことがポイントです。
音楽生成AIのこれから
商用利用に迫る品質とジャンル特化の流れ
SunoAIをはじめとする音楽生成AIは、すでに趣味の域を超える水準に到達しています。
音質や歌声の自然さも向上し、広告や配信にも十分活用できそうです。
さらに、単に万能な楽曲を作るだけでなく、ジャンルごとに特化した強化も進んでいます。
たとえばEDMやシネマティック音楽など、それぞれに得意分野を持つモデルも登場しています。
そのため、制作シーンに応じてAIを選びやすくなってきました。
映像やゲームとの融合で高まる創作支援の役割
今後は音楽生成AI単体ではなく、映像AIやゲームエンジンとの連携が加速すると見られます。
たとえば、映像生成AIで作成した動画に、即座にオリジナル楽曲を組み合わせるワークフローが一般化しつつあります。
ゲーム業界では、シーンに応じてBGMを自動的に変化させる仕組みの研究も進んでいます。
こうした技術は、クリエイターの発想を広げる心強いサポーターとなりそうですね。
SunoAI v4.5は今が試しどき
SunoAI v4.5では、音質や日本語対応が大幅に進化し、旧バージョンで感じた不自然さが大きく改善されました。
初めて音楽生成AIを試す方でも、進化の違いを実感できるはずです。
表現の幅も広がり、中級者にとっても創作の選択肢が増えています。
音楽制作に少しでも興味があるなら、ぜひこの機会に触れてみましょう。
新たなアイデアや作品づくりのヒントが得られるかもしれません。